松あき子の部屋

私が観た日本の伝統芸能・工芸品などを書きとめます。

義太夫三味線発表会へ向けて 一

もうすっかり寒くなりました。霜月も半分を過ぎて来年のことなどが話題にあがるようになりました。今年は紅葉が美しいですね。職場の紅葉が驚くほどに深い紅一色に染まりました。赤い色ってこんなにも印象的だったのかと、見上げる度に言葉を失っています。紅葉の木にも私達と同じ赤い血が流れているんじゃないかと思ったほどです。さて、来年の話ですが。。来年1月に、お稽古をしている義太夫三味線の発表会が決まりました。メンバーは皆、習い始めて1年という本当の駆け出しばかり。弾けるというより、やっと三味線を構えられるようになったといった所です。しかし、やる事が決まってしまいました!!!根気よく教えて下さる野澤錦糸師匠が「ここでちょっとでも弾けたら自信になるし次に繋がるから」と舞台を設定して下さいました。「無理なことはさせへん」という師匠の言葉を信じて、自分の出来る事をやってみようと、私も参加する事にしました。だってこんな貴重な機会、次になんて言っていたら次なんてないかもしれませんから!どうなるか全く未知ではありますが、その当日を迎えるまで、ちょこちょことここでレポートします!

f:id:matsuakiko:20141117113123j:plain

義太夫三味線で使用する撥。これを握るのも少し慣れてきました。)

 

私が担当する曲は『菅原伝授手習鑑』の“寺入りの段”、冒頭から4分少々の部分です。番組上もこの段が始まりですので、つまり、発表会のトップバッターを勤めるという事になります。ガビーンってやつです。今はとにかく毎日音源を聞いて、なんとなく覚えるという段階です。ま、間に合うのでしょうか・・・?苦労しているのは譜面の読み方です。津軽三味線でだいたいの勘どころ(ツボ)は把握しているのですが、ツボの呼び方が全く違っているのです。津軽はツボを数字で表すのですが、義太夫はヌとかケとか言葉です。例えば三の糸④のツボあたりですと、わ(ハリキリ)となります。特に私は譜面ではなく音で覚える派ですので、津軽でも普段は譜面をあまり読みません。ですので、これを照合させていく作業に涙が出そうです。

 

こんな状況ですが、年を越せば寺入りが弾けるようになっている自分がいるはずです。日々の積み重ねでしか乗り越えることはできません!ので、今日もこれからお稽古に励みます。また少し進展したら報告しますね。私も楽しみにやって参ります。それではまた!